• 079-287-8867
  • 兵庫県姫路市飾磨区阿成植木678「高浜小学校北」交差点
  • 当院へのアクセス

MENU

床矯正|姫路市飾磨区のこころ歯科クリニック

床矯正

Floor Orthodontic

床矯正|姫路市飾磨区のこころ歯科クリニック

Floor Orthodontic床矯正
(しょうきょうせい)

当院の床矯正(しょうきょうせい)の特長

小児矯正では、歯が生えそろってから12歳ぐらいまでに行うⅠ期治療と12歳から成人するまでに行うⅡ期治療の2つがあります。
Ⅰ期治療は、将来歯がきれいに並ぶスペースを確保できるように、顎骨を拡げ、また成長を促進する治療で、主にプレオルソや床矯正装置を用いて治療を行います。
こころ歯科クリニックでは、顎の幅が狭いことが原因で歯並びがガタガタになったり、出っ歯になっているお子様に対して、床矯正装置を用いて小児矯正を行っています。Ⅰ期治療を行うことによって、歯が並ぶスペースが確保できるので、Ⅱ期治療の際に抜歯をすることなく治療ができる確率が上がり、またⅠ期治療で問題なく永久歯が並ぶことで、Ⅱ期治療が不必要になることもあります。
こころ歯科クリニックでは、お子様の歯を診させていただく際に、歯並びのチェックを行い、歯並びに問題がある場合はカウンセリングにて説明をさせていただきます。
お子様の歯並びで何か気になることがございましたら、ご相談ください。

床矯正とは

矯正治療は、抜歯を伴うことが多いワイヤー矯正が一般的に普及していますが、抜歯をせずに顎(あご)の幅を広げて矯正する「床矯正(しょうきょうせい)」という治療法もあります。総入れ歯のような床(しょう:顎に密着する部分)のある拡大装置を固定源にして、少しずつ歯を動かしたり顎を拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。ケースによっては成人の方も対象になることがありますが、主に顎の骨の発育が活発な6~11歳くらいのお子さんが対象となる治療です。この時期であれば、顎の骨の成長を利用して効率良く拡大ができるためです。床矯正は一般的に馴染の薄い矯正法であるものの、小児矯正においては重要な役割を担うこともあります。

床矯正の機能と仕組み

床矯正は主に顎の骨の幅を広げるために用いられます。たとえば上顎の幅が狭い場合、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足し、その結果、出っ歯や叢生(そうせい:歯がでこぼこに生えている歯並び)などを引き起こしてしまいます。このような状態を少しずつ顎の横幅を広げて、歯を正しい位置に移動するのが床矯正です。具体的にはレジン(プラスチック素材)で作られたアクティブプレートと呼ばれる床矯正装置を用います。床にはワイヤーや拡大幅を調整するネジが埋め込まれており、1週間に2回といった決められたペースでネジを回転させ、少しずつ拡大していきます。簡単に取り外しが可能で、食事や歯みがき時、発音障害で支障が出るとき(国語、英語、音楽の授業、職種によって業務に支障が出る場合)などは取り外します。装着時間が多いほど治療は早期に終了しますが、1日に14時間以上装着できれば治療は可能です。
床矯正の機能は主に顎の骨の幅を広げることで、歯並びの細かい調整や歯を根元から大きく移動させることはできません。歯並びが極端に悪い重度の歯列不正の改善も不向きです。

床矯正の適応症と開始時期の目安

下記は床矯正の適応となる不正咬合の種類と床矯正を開始する時期の目安です。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
床矯正の推奨時期:6歳くらい

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。
床矯正の推奨時期:6歳くらい

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下の歯が前に突き出ている状態で、顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。
床矯正の推奨時期:6歳くらい

叢生(そうせい)(八重歯・乱ぐい歯)

歯並びがでこぼこな乱ぐい歯、犬歯が前に突き出た八重歯などのことをいいます。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。
床矯正の推奨時期:7~9歳

開咬(かいこう)

口を閉じてもすき間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりすることもあります。
床矯正の推奨時期:6歳くらい

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。
床矯正の推奨時期:6歳くらい

交叉咬合(こうさこうごう)

部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になっている状態です。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすこともあります。
床矯正の推奨時期:7~9歳

※開始推奨時期から外れている場合でもお気軽にご相談ください。

床矯正のメリットとデメリット

床矯正は、比較的手軽にできる矯正治療であるため、多くのメリットが得られます。同時にデメリットも存在しているので、それらをバランス良く理解しておくことが大切です。

メリット
●患者さんの意思で取り外しが可能

床矯正とワイヤー矯正の最大の違いは、取り外しが可能かどうかです。床矯正は、患者さんの意思で自由に取り外すことができるので、日常生活で不便を感じることが少ないといえます。具体的には以下のようなメリットがあります。

●むし歯になりにくい

通常の矯正で用いられるブラケットやワイヤーは、ご自身で取り外すことができません。常にこれらを装着しているため、歯みがきがしにくく食べかすや歯垢が溜まりやすいという問題があります。ワイヤー矯正治療中にむし歯になることもあります。
床矯正であれば、取り外しが可能で普段通りに歯みがきが可能です。歯に直接矯正装置を装着する方法と比べ、むし歯になりにくいといえるでしょう。

●食べものに制限がない

歯に矯正装置を固定するワイヤー矯正では、硬いものや粘着性のある食べものを避けるなどの制限があります。取り外しが可能な床矯正にはこうした制限はなく、好きなものを食べることができます。

●矯正治療に伴う痛みが少ない

床矯正は基本的に弱い力でゆっくり矯正していくため、ワイヤー矯正のような強い力はかかりにくく、治療に伴う痛みも少ないといえます。

このほか、お手入れが簡単、ワイヤー矯正よりも費用が安いということもメリットとして挙げられます。

デメリット
●装着時間をご自身で管理しなければならない

床矯正は、装置の取り外しが可能というメリットが、逆に治療を進めるうえでデメリットになることがあります。装置の種類によっても異なりますが、床矯正は最低でも1日14時間以上の装着が必要となります。この装着時間を守れない場合、治療計画どおりの結果が得られなくなってしまうので、しっかり自己管理していくことが重要です。

●後戻りする可能性がある

床矯正の治療終了後に矯正装置を取り外すと、後戻りすることがあります。この点は他の矯正治療にも同じことが言えますが、顎の成長に生活習慣や口周りの筋肉の使い方などが関係しているためです。

●ワイヤー矯正を併用することがある

床矯正による顎の拡大だけで歯並びがきれいにならないこともあります。その場合、ワイヤー矯正を併用することがあります。

●違和感や異物感、発音障害を起こすことがある

矯正装置の形態が複雑で、サイズが大きいこともデメリットとして挙げられます。装着時に違和感・異物感を感じたり、発音障害を起こしたりするからです。この点は、入れ歯と同様に、通常1~2週間で慣れていきます。

床矯正の治療期間について

床矯正の治療期間は、顎がどの程度発達しているかによって変わります。まずは一度ご来院ください。
装置の装着は1日20時間以上が推奨されており、装着している時間が長ければ長いほど良い結果が得られます。歯は戻ろうとする力が強いため、半日(12時間)以上外していると戻ってしまい、こうなると治療も進まず、装置が壊れるなどのトラブルが生じてきます。取り外しが可能でも、半日以上もの間、矯正装置を装着することに苦痛を感じる方もいるかもしれません。こうしたことも踏まえて、床矯正を受けるかどうかを検討しましょう。

床矯正治療の流れ

1矯正相談
  • 簡単な口内の検査
  • 歯型をとって模型をもとに治療内容をご説明いたします
2矯正検査
  • 写真撮影:口腔内、顔貌(がんぼう:かおかたち)など
  • レントゲン撮影
  • 精密な歯型の型取りを併せて行います
3検査結果と治療方針の説明
  • 検査結果をもとに、今後の治療計画についてご説明いたします
4矯正治療の開始
  • 矯正装置の装着と、使い方についてご説明させていただきます(矯正装置は型どりから2~3週間で出来上がります)
  • 1~2ヶ月に一度、ご来院いただき経過の確認と調整をさせていただきます
5矯正治療終了 保定
  • 矯正終了時の検査と、リテーナーと呼ばれる保定装置の型どりをします
6保定
  • リテーナーを装着し、整えた歯並びが動かないように安定させます
  • 1~2カ月に1度、ご来院ください