ブログ
Blog
Blog
姫路市飾磨区阿成植木の歯科医院「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。
こんにちは。歯科医師の松本です。
お子様のお口の健診で磨き残しや虫歯のチェックをしていますが、親御様としてはやはり矯正の必要性や時期などについて関心や心配があることだと思います。
ちょくちょくお伺いするご相談として、「上の前歯の乳歯が抜けて永久歯が生えてきたが外を向いてたりすきっ歯で気になる」というものがあります。
上の前歯の一番真ん中同士が生え揃っている時、または二番目までも生え揃っているときに口の真ん中(正中)に隙間があって気になる…というものです。
この一番目〜二番目の上の前歯が生え揃っている時の正中の隙間がある段階のことを歯科用語で「みにくいアヒルの子の時期(ugly duckling stage)」と呼んでいます。
童話「みにくいアヒルの子」では、綺麗じゃないなあ…と思っていた雛が成長したら美しい白鳥になりました、というものでしたが
それになぞらえて「のちに綺麗に正中の隙間がおさまっていく」という状況に対してそう呼んでいます。
というわけで、1〜2番目の上の前歯が生え揃っている時の上の前歯の真ん中の隙間は後々になって矯正の必要なく閉じてくることは結構あります。
上記の時期とは具体的には6歳〜10歳あたりの時期なのですが、この後11歳くらいの時期にかけて三番目の歯がどんどん根を伸ばしていきます。三番目の歯、つまり犬歯の歯胚(歯のたまご)は結構上方にあることが多いのですが、そこからぐぐ〜〜っと下に向かって伸びてきます。
犬歯は完成するとかなり根が長い立派な歯の形をしているのですが、この犬歯が成長するに従ってぐぐ〜〜〜っと一番目と二番目の歯を正中方向に押し込んでいきます。
この生理的な歯の成長を待っていただいていれば真ん中の隙間は埋まっていくので、気になる時期ではあると思いますがお子様の成長をお待ちください。
しかしながら別の理由ですきっ歯が生まれている時もあります。
例えば舌をグッと前に押し出す癖のある子(舌突出癖)、指しゃぶりの癖がある子(吸指癖)などがあると、上の顎や歯がグーっと前に誘導されてしまい、結果的に隙間ができてしまうことがあります。
また上唇小帯(うわくちびると歯肉を繋いでいるひだ)が上の一番目の歯と歯の間の歯肉まで入り込んでしまっている場合や
一番目同士の間に隠れて一本余分な歯がある場合など(正中過剰埋伏歯)
このような場合は矯正や外科処置が必要になることがあります。
ご心配があれば当院のスタッフまで気軽にお伺いください。
姫路市の歯医者 小児歯科(こども歯科)痛くない麻酔 無痛治療 審美歯科
予防歯科 小児矯正 マウスピース 矯正歯科 親知らずの抜歯 インプラント ホワイニングなら
こころ歯科クリニックへ
〒672−8030
姫路市飾磨区阿成植木678番地