ブログ
Blog
Blog
姫路市飾磨区阿成植木の歯科医院「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。
こんにちは。歯科医師の松本です。
今日は薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)についてお話ししようと思います。ある特定の薬剤を服用中に口腔内の抜歯などの処置を行った部位・歯性感染が起こっている部位で顎骨壊死が生じるというものです。ムロンジェーとか呼んでいます。顎骨壊死とは骨が腐ってしまい、膿を持ったり口や皮膚に露出してしまう状態になってしまう状態になってしまいます。
MRONJは比較的新しい疾患であり、治療法がまだ確立されていません。ちなみに最初は2003年にビスフォスホネート製剤(BP製剤)での顎骨壊死が報告され、BRONJと呼ばれていたりしました。その後同様の病態がデノスマブでも見られDRONJと呼ばれ、BRONJとDRONJをひっくるめてARONJと呼んだり…と色々呼称を増やしつつ、その後がん治療で使用する分子標的薬でも同様の病態が報告され、薬剤関連の顎骨壊死をすべてまとめてMRONJと呼ぶようになりました。
上記に出た薬剤が関連する疾患とは…
⚫︎BP製剤:骨粗鬆症、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症、がんの骨転移 など
⚫︎デノスマブ:骨粗鬆症、関節リウマチ、骨巨細胞腫、多発性骨髄腫
⚫︎分子標的薬:悪性腫瘍
歯科治療でこのお薬についてご相談をすることが最も多い処置は抜歯なのですが、たとえば骨粗鬆症でBP製剤を服用中に抜歯をしましょうと決まった時は現在日本口腔外科学会が出しているポジショニングペーパーによると「抜歯時に休薬しないことを提案(弱く推奨する)」とされています。以前は処置の前後は休薬することが多かったのですが、休薬する場合が休薬しない場合に比べて顎骨壊死リスクが下がるエビデンスがなく、休薬した時の全身疾患のリスクを考慮し薬はそのまま…という方針をとる、ということです。しかしながら現在も議論中であり、私たちは患者様と内科や整形外科などの担当医と常に相談し、処置を進めていく必要があります。
という話を必ず患者様に確認させていただくのですが、当然ご不安なこともあるかと思いますし、中にはそのリスクがあるなら処置をしたくない!と思われる方もいらっしゃるかと思います。しかしながらMRONJは抜歯という行為がというよりその部位にある強い感染や細菌汚染、口腔内細菌の増殖が発生の原因と考えられているため放置によって生じる強い細菌感染はかえってリスクを高めるため、早期の対応が望ましいと思われます。
処置が必要になった際は処置方針とかかられているお医者様との対診、処置から経過を見ていくにあたってのプランもしっかりご相談させていただきますのでよろしくお願いいたします。
なお、当然ながらこのご相談ができるのも現在服用中のお薬がどんなものなのか我々もしっかり把握できた上のことです。初診時、外科処置前などお薬手帳など確認させていただくよう努めておりますが、お薬の変更があったりしたときは我々スタッフにお声がけいただけると助かります(これはMRONJに限らずいただきたいです!)
一番理想的なのは、抜歯などの処置に際して対象のお薬を飲む/飲まないという以前に、そのお薬を服用する以前に口腔衛生を整え必要な処置も終えておく!ということです。普段からのご自宅でのケアと検診をしっかり継続していただいて口腔内細菌環境を整えておくことでいざという時のリスクがグッと下がります。転ばぬさきの杖でございます。皆様是非意識してみてください( ◜ᴗ◝)
姫路市の歯医者 小児歯科(こども歯科)痛くない麻酔 無痛治療 審美歯科
予防歯科 小児矯正 マウスピース 矯正歯科 親知らずの抜歯 インプラント ホワイニングなら
こころ歯科クリニックへ
〒672−8030
姫路市飾磨区阿成植木678番地