こころ歯科クリニック建設現場10 2019年5月21日 開業準備 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 こころ歯科クリニックの建設現場です。 今日は主に電気・設備関係の打ち合わせを行いました。 壁掛けモニターの位置やコンセント位置など細部まで決めていきました。 現場を確認しながら行う打ち合わせは、内部が具体的にイメージができるので、現場監督さんに詳細な要望を伝えること... 続きを読む
マウスピース(ナイトガート)の役割 2019年5月23日 一般歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 気がつけば、上下の歯を強く噛みしめていたり、寝ている間に歯ぎしりをしてしまっていると、顎や歯に相当な負担をかけていることを知っていますか? 歯ぎしりをすることで、歯がすり減ってしまったり、負担をかけすぎて歯ぐきの下にある歯槽骨にまで影響を与えて歯周病を引き起こす原因になって... 続きを読む
幼若永久歯とは? 2019年5月20日 小児歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 幼若永久歯とは、生えてきたばかりの大人の歯で、歯が未成熟のためむし歯になりやすく、抵抗力が低いという特徴があります。 また、副隆線が多く小窩裂孔が深いため、かみ合わせの面の形態が複雑です。歯の一番表面にあるエナメル質の石灰化が不十分(未成熟)で耐酸性が低く、エナメル質の1つ... 続きを読む
乳歯虫歯の原因 2019年5月20日 小児歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 子どもの虫歯は、両親や近くにいる周りの大人から伝播したむし歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌によって引き起こされる感染症であり、食生活がそのむし歯の発生に深く関わっています。 ミュータンスレンサ球菌はグルコシルトランスフェラーゼという酵素によってスクロース(砂糖)から、... 続きを読む
歯並び、かみ合わせの異常 2019年5月20日 小児歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 歯並びは、外側の口唇や頬っぺたの筋肉と内側の舌の筋肉のバランスの上で成り立っています。しかし、お口に関する癖が長期化するとこのバランスが崩れて歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします。 歯並びに影響を与える口腔習癖の一つに指しゃぶりがあります。4歳までは生理的なものと考えられ... 続きを読む
学童期、思春期における栄養と特性 2019年5月18日 一般歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 学童期は、身体発育においては骨格や筋肉が増大する時期です。スキャモンの成長曲線を見ると、9〜12歳頃に神経系の発達は完成期となり、体力や運動能力も増していきます。 内臓諸器官の機能も発達し、リンパ系(免疫機能に関連する組織)は、成人レベルの2倍にまで達します。活発な身体活動... 続きを読む
乳児期、幼児期における栄養と特性 2019年5月18日 小児歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 乳児期は、著しい身体の発達時期で体重は出生児の3倍、身長は1,5倍になります。視覚や聴覚などの感覚機能や、脳・神経系も急速に発達します。そのため、この成長過程に応じたエネルギー、および各種栄養素を摂取する必要があります。 しかし、消化吸収能力が未熟であるため、機能発達の段階... 続きを読む
高齢者における咀嚼の重要性 2019年5月18日 一般歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 高齢期は、加齢にともなって身体機能が低下して消化・吸収・代謝の変化、嗜好や味覚の変化などによって総摂食量が低下するため、栄養成分が不足しやすくなります。 また歯の欠損、義歯の不具合、歯周病による歯のぐらつきなどにによる咀嚼力の低下も低栄養状態に陥る原因となっています。 咀嚼... 続きを読む
プラークによる口臭 2019年5月17日 一般歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 口臭とは、人が不快に感じる呼気の匂いのことを言います。口臭を大きく分けると、生理的口臭、嗜好品による口臭、病的口臭、口の中が原因で起こる口臭は、全体の9割を占めます。タンパク質やアミノ酸が口の中の嫌気性菌によって分解されて生じる揮発性硫黄化合物が、主な口臭の原因物質となりま... 続きを読む
糖質と虫歯の関係は? 2019年5月17日 一般歯科 2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 糖質、特にショ糖がむし歯の発生に深く関わっていることを知っていますか? ショ糖(スクロース)とは、2つの単糖が結合した糖質で、サトウキビ、甜菜に多く含まれ甘味料として広く利用されています。料理に使う上白糖、グラニュー糖は99%以上がスクロースからなります。 虫歯は、お口の中... 続きを読む