こころ歯科クリニック

  • 079-287-8867
  • 兵庫県姫路市飾磨区阿成植木678「高浜小学校北」交差点
  • 当院へのアクセス

MENU

ブログ

Blog

歯の発育段階

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 歯の発生は、お母さんが妊娠してすぐの胎生6週頃に始まります。 成長を細かく分けると、開始期→増殖期→組織分化期→形態分化期→添加期→石灰化期の6段階となります。 開始期は、胎生6〜8週の間に口腔粘膜上皮の陥入、増殖、肥厚が起こり未分化な間葉細胞が集まり、これにより歯堤の形成...

続きを読む

医療現場の接遇研修ベーシックマナーコースを受講しました

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 ANAビジネスソリューション株式会社が主催する、医療現場の接遇研修ベーシックマナーコースを受講しました。 接遇に対する基本的な考え方、Customer Satisfaction から Customer Loyalty にするためには何が必要か、おもてなしに必要な5つの要素...

続きを読む

フッ化物って何?

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 フッ素とは、天然に存在する元素の1つで、人の身体において必須な微量元素として体内ではカルシウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄に次いでその含有量が多く、歯や骨をつくる石灰化には欠かせない物質です。 フッ素は、自然界では単一の元素として存在することがありません。そのため、天然に...

続きを読む

唾液の成分と働き

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 昔からよく噛んで食べましょう!と言われていますが、その目的をご存知ですか? 噛むこと(咀嚼すること)の目的は、食べ物の消化・吸収を助けて身体に必要な栄養素を摂取することです。 よく噛むことにより、胃腸の働きやあご、噛むために必要な筋肉(咀嚼筋)の正常な成長・発育、そして唾液...

続きを読む

電動歯ブラシはどんなもの?

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 皆さんは、電動歯ブラシを使ったことがありますか? 電動歯ブラシとまとめて呼ばれていますが、細かく分けると、電動歯ブラシ、音波ブラシ、超音波ブラシに分けることができます。この3つの電動歯ブラシの違いについてお話しします。 電動歯ブラシは、1960年ごろから手用歯ブラシでの細か...

続きを読む

歯周病は感染病?

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 人のお口の中に存在するバイオフィルム中の細菌の種類は、分かっているだけでも500種類以上だと言われています。その中でも歯周病に関与している細菌は10数種類と推測されていますが、どの菌が歯周病菌かを明確に断定する事は出来ていません。 Porphyromonas gingiva...

続きを読む

ブラッシング方法の違いは?

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 患者さんに、どのような歯ブラシを選べばいいでしょうか?とよく聞かれることがあります。 歯ブラシの方法は、バス法、スクラビング法、チャーターズ法、ローリング法、フォーンズ法などブラッシング法は様々あります。しかし、これらの方法によるプラーク除去効果には、実際にはほとんど違いが...

続きを読む

こころ歯科クリニック建設現場9

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 こころ歯科クリニックの建設現場です。 建物の中へ入らせてもらい、診療所部分および住宅部分を確認しました。 図面で見るのとは違い、かなり鮮明に内部をイメージすることができました。 現場監督さんと窓の位置やドアの形状など具体的に打ち合わせをしました。 完成が本当に楽しみです。...

続きを読む

インプラント埋入する前の予備治療が大事?2

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 インプラントを埋入するには、下準備として「お口の環境整備」が必須です。炎症は徹底して取り除き、足りない骨は再生療法で増やします。 歯を失うほど歯周病が進行した患者さんのあごの骨は、炎症によって少なくなっていることがほとんどです。 インプラントを安定させるための骨が足りない...

続きを読む

なぜ歯周病治療ではブラッシングが必要なのか

2019年10月に兵庫県姫路市飾磨区阿成植木で開業予定、飾磨・亀山・妻鹿駅の歯医者「こころ歯科クリニック」の公式ブログです。 歯周治療において、今では当たり前のように行われているブラッシング指導ですが、一昔前まではブラッシングの重要性は認識されていませんでした。 プラークには、歯肉辺縁より歯冠側の歯面に付着している歯肉縁上プラークと、歯肉辺縁よりも根尖側の歯根面に付着している歯肉縁下プラークがあり...

続きを読む

1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 63

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ